2022年の台風発生状況
号数 | 名称 | 意味 | 発生日 | 最低気圧 | 最大風速 |
---|---|---|---|---|---|
1 | マラカス (Malakas) | 強い (フィリピン) | 2022年4月8日 | 950 hPa | 45 m/s |
2 | メーギー (Megi) | なまず (韓国) | 2022年4月10日 | 998 hPa | 18 m/s |
3 | チャバ (Chaba) | ハイビスカス (タイ) | |||
4 | アイレー (Aere) | 嵐 (米国) | |||
5 | ソングダー (Songda) | ベトナムの川 (ベトナム) |
台風の名称について
台風は毎年1月1日以後、最も早く発生した台風を第1号とし、以後台風の発生順に番号が付けられています。その番号とは別に、台風委員会(日本を含む14カ国等が加盟)は平成12年(2000年)からアジア名として、固有の名前を付けている。
アジア名は、あらかじめ140個用意されており、発生順に決められた順番で使用される。140個目までいくと1個目に戻り、繰り返し使用される。ちなみに平成12年(2000年)の第1号台風で使用された1個目のアジア名はカンボジアの「象」を意味する「ダムレイ」。
過去の台風発生状況
2022年と直近5年、過去71年の比較
年 | 1 月 | 2 月 | 3 月 | 4 月 | 5 月 | 6 月 | 7 月 | 8 月 | 9 月 | 10月 | 11月 | 12月 | 年間 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
2022年 | 0 | 0 | 0 | 2 | 0 | ||||||||
直近5年 (平均) | 0 | 1 | 0 | 0 | 0 | 2 | 4 | 6 | 4 | 4 | 3 | 1 | 26 |
過去71年 (平均) | 0 | 0 | 0 | 1 | 1 | 2 | 4 | 6 | 5 | 4 | 2 | 1 | 26 |
台風の強さと大きさ
台風の強さの階級分け
最大風速(10分間平均) | 台風の強さ |
---|---|
17m/s未満 | 熱帯低気圧 |
17~33 m/s未満 | 台風 |
33~44 m/s未満 | 強い台風 |
44~54 m/s未満 | 非常に強い台風 |
54 m/s以上 | 猛烈な台風 |
台風の大きさの階級分け
風速15m/s以上の半径 | 台風の大きさ |
---|---|
500~800 km未満 | 大型(大きい)台風 |
800 km以上 | 超大型(非常に大きい)台風 |
過去の台風ランキング
上陸時(直前)の中心気圧が低い台風
順位 | 上陸時の気圧 (hPa) | 上陸日時 | 上陸場所 |
---|---|---|---|
1 | 925 | 1961年9月16日09時過ぎ | 高知県室戸岬の西 |
2 | 929 | 1959年9月26日18時頃 | 和歌山県潮岬の西 |
3 | 930 | 1993年9月3日16時前 | 鹿児島県薩摩半島南部 |
4 | 935 | 1951年10月14日19時頃 | 鹿児島県串木野市付近 |
5 | 940 | 1991年9月27日16時過ぎ | 長崎県佐世保市の南 |
〃 | 940 | 1971年8月29日23時半頃 | 鹿児島県大隅半島 |
〃 | 940 | 1965年9月10日08時頃 | 高知県安芸市付近 |
〃 | 940 | 1964年9月24日17時頃 | 鹿児島県佐多岬付近 |
〃 | 940 | 1955年9月29日22時頃 | 鹿児島県薩摩半島 |
〃 | 940 | 1954年8月18日02時頃 | 鹿児島県西部 |