東京ガスが浮体式基礎の製造工程における量産化手法の検証完了

東京ガスが浮体式基礎の製造工程における量産化手法の検証完了 洋上風力発電
スポンサーリンク

東京ガスが浮体式基礎の製造工程における量産化手法の検証完了

2024年1月26日、東京ガスは浮体式洋上風力における浮体基礎の製造工程における量産化手法検証のための試験を実施し、量産化手法の妥当性を確認したと発表しました。

東京ガスは、国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)が助成する「グリーンイノベーション基金事業/洋上風力発電の低コスト化プロジェクト」の一環として、アメリカのPrinciple Powerが開発・保有するWindFloat技術による浮体式基礎を用いて、浮体式基礎の連続製造に適した量産化手法の確立のための開発を実施しており、15MWクラス風車を想定したセミサブ型浮体式基礎の実スケールのモックアップの製作を通じて、組立拠点での各工程における作業性および品質管理要領の検証等をおこない、量産化手法の妥当性を確認したという。

洋上風力発電の低コスト化プロジェクトにおける開発内容
  1. 浮体式基礎の最適化:風車の大型化(15MW級)および日本の気象・海象条件に対応した最適化設計
  2. 浮体式基礎の量産化:連続製造に適した浮体式基礎の設計、量産化手法の確立
  3. ハイブリッド係留システムの最適化:鋼製係留索と合繊繊維係留索を組み合わせた浮体式基礎のハイブリッド係留索の最適化設計
  4. 低コスト化施工技術の開発:日本の厳しい気象・海象条件に対応した低コスト施工技術の開発

15MWクラス風車を想定した実スケールの浮体基礎を製作したということですが、”モックアップ”(製品外観の検討や機能の確認のためにつくられる模型)と書かれているので、助成事業で挙げられている開発内容の「浮体式基礎の量産化」について検証をおこなったようです。

スポンサーリンク

ブロック化した基礎を組立拠点に集約、汎用性の高い量産化を実現

これまで国内の浮体式基礎は、主に製造から最終組立まで造船所ドックでおこなわれてきましたが、今後の風車サイズの大型化やウィンドファームの大規模化を想定した大量生産に対応するためには、造船所ドックの不足が課題になると東京ガスは述べている。

その課題を解決するため、必ずしも造船所ドックに依存しない汎用性の高い量産化実現に向けて、以下の製造方法を確立するため開発を実施しているという。

  1. 浮体式基礎を各ブロックに分割して設計
  2. 各製造会社でブロック化した基礎を製造
  3. ブロックを組立拠点に集約
  4. 一か所の拠点で組立

造船所ドック以外で浮体基礎を製造するメリットは多いと思うので順調に開発が進んで欲しい気持ち。いろいろ問題はあると思いますがその1つとして、造船所の溶接技術レベルは非常に高いので同程度の品質を確保して維持するということが難しい問題になりそうな気もする。

スポンサーリンク
興味深い海の世界

あらゆるものが巨大な海の世界。
なかでもインパクトの強い画像を中心に海の世界を紹介。

スポンサーリンク
世界のサルベージ オペレーション

来島海峡で水深60mの海底に沈んだ全長約170mの「白虎」引き揚げをはじめ、日本国内でも多くのサルベージオペレーションがおこなわれています。
世界各地で実施されている困難なサルベージの数々を紹介。

Crane1000をもっと見る

今すぐ購読し、続きを読んで、すべてのアーカイブにアクセスしましょう。

続きを読む

タイトルとURLをコピーしました