MammoetがHeeremaの新造台船によるフロートオーバーを支援

MammoetがHeeremaの新造台船によるフロートオーバーを支援 未分類
スポンサーリンク

MammoetがHeeremaの新造台船によるフロートオーバーを支援

出典:Mammoet

Mammoetは、Heerema Marine ContractorsTenneTの2GWプログラムに関する契約を締結したと発表しました。

TenneTの2GWプログラムはドイツに6基、オランダに8基、合わせて14基のHVDC(High Voltage Direct Current:高圧直流送電)洋上送電網接続システムを2032年までに設置する計画となっており、今回締結した契約ではそのうち2基のトップサイド設置を支援するという。

MammoetのSales DirectorであるRichard Verhoeff氏は「この契約により、Mammoetは北欧のエネルギーの未来を確かなものにする上で重要な役割を果たすと同時に、高精度のスキッドとジャッキアップ作業における当社独自の能力を披露することになる」と述べています。

トップサイド設置用にカスタマイズされた新造フロートオーバーバージ

Heeremaが設置重量3万トン超えのフロートオーバー台船建造
新造フロートオーバーバージ
出典:Heerema Marine Contractors

2025年1月6日にHeerema Marine Contractorsは重量30,000トンを超える2GWの洋上変電所(OSS,Offshore Substations)トップサイド設置用にカスタマイズされた新しいフロートオーバーバージの納入について、TenneTとの契約締結および同船の建造を発表しています。

Mammoetは、油圧スキッドシューを用いた新造バージへのトップサイド積み込みに加えて、独自のメガジャッキシステムによりバージ上でトップサイドを所定のフロートオーバー高さまで持ち上げた後、デッキサポートフレーム(フロートオーバーフレーム)をトップサイドの下に引き込み、ジャケット基礎への最終的な設置を支援するという。

Mammoetの掲載情報を読むと、トップサイド設置に関するフロートオーバー作業の流れは何となく理解できますが、よく分からない部分もある。”百聞は一見に如かず” という言葉があるように実際の施工を見れば一目瞭然だと思うので、施工時の情報が公開されるのを楽しみに待つしかない。

スポンサーリンク
興味深い海の世界

あらゆるものが巨大な海の世界。
なかでもインパクトの強い画像を中心に海の世界を紹介。

スポンサーリンク
世界のサルベージ オペレーション

来島海峡で水深60mの海底に沈んだ全長約170mの「白虎」引き揚げをはじめ、日本国内でも多くのサルベージオペレーションがおこなわれています。
世界各地で実施されている困難なサルベージの数々を紹介。

Crane1000をもっと見る

今すぐ購読し、続きを読んで、すべてのアーカイブにアクセスしましょう。

続きを読む

タイトルとURLをコピーしました