バルミューダが小型風力発電機の開発へ、2023年秋に実証実験開始
2023年8月7日、お洒落で斬新なアイデアを取り入れた家電を多数展開しているバルミューダが、小型風力発電機の研究開発に取り組んでおり、2023年秋より実証実験を開始するという。
バルミューダは、小型風力発電機の実証実験開始を発表した記事の中で、”これまでに様々な生活家電を作ってきましたが、今回の小型風力発電の研究開発を通じ、「電気を使う」だけでなく「作る」領域へ、挑戦の幅を広げていく”と述べている。
同社では「BALMUDA Energy Project」と銘打ったプロジェクトの開始を発表しており、報道されている情報によると東京大学の名誉教授をシニアアドバイザーに迎え入れ、足利大学の研究室との共同研究も予定しているという。
気になる実用化の時期や想定する出力や価格など詳細については、明らかにされていません。バルミューダの創業者である寺尾社長は、小型風力発電機のサイズについて実証や研究開発を進める中で見極めていく考えとした上で、5年、10年という時間軸では考えておらず、できるだけ早めに実現していきたいと述べている。
2010年にDC扇風機GreenFanを発売
バルミューダは2010年に、DC扇風機GreenFanを発売。
DCモーターを世界で初めて扇風機に採用し、独自の羽根で自然界の風を再現した扇風機。従来に比べて約1/10の省エネルギー性能を持ち、大きな面で移動する空気の流れを作り出す独自の技術「グリーンファンテクノロジー」は、一般的な扇風機に比べ約4倍に広がる風を送り、まさに自然界の風を生み出す。
独自の二重構造を持つ「グリーンファンテクノロジー」が風を送り出す力だけではなく、風を受け止める力も大きいのではないかという発想から小型風力発電機の開発が数年前に始まったという。それから性能の向上を目指して数百種類の発電用の羽根(タービン)を作り、改良を続けている。
独自の二重構造が特徴、モダン・マルチブレードタービン
出典:BALMUDA
GreenFanを原点とする独自二重構造が特徴のモダン・マルチブレードタービン。内側と外側に二種類のブレードを配置することで、それぞれが回転力を生み出し、これまでになかった特性を実現するという。研究室の実験では、直径1メートル以下の小型サイズ、低い回転速度と静音性を保ったままで優れたエネルギー変換効率が確認されている。
風力タービンのサイズが小型で尚且つ低い回転速度という条件で実用性がある高効率の電力を生み出すには、吹いている風を余すことなく捕まえる羽根が必要ですが、モダン・マルチブレードタービンはそれを可能にするかもしれない。
普及に向けた考えられる問題点
日本国内で再生可能エネルギーの発電電力量に占める割合が大きい太陽光発電では、陽が射す場所であれば一様に発電が期待されますが、風力発電となるとそうはいかない。場所によって風の吹く強さは違い、どこに設置しても同じ効果が得られるとは限らない。
一般的に地上付近よりも強い風が吹くとされる高い場所に設置する風車に比べて、小型の風車となると羽根の位置が低くなるので期待される風速も落ちてしまう。この問題については、モダン・マルチブレードタービンを含む技術介入で解決できるかもしれませんが、他にも問題はある。
最も大きな問題になりそうなのは小型風力発電機という特性上、設置が容易になるという反面、いたる場所で風況調査が必要になるということ。さらに設置場所が低くなれば様々な要因で想定する風況が変化する可能性があり、設置しても想定していた風が吹かず発電量が確保されないといった状況が生まれるという問題。どういった形態で販売するのかにもよりますが、風力タービンメーカーのように設置後の運用やメンテナンスを含めたところまでパッケージを選択できるようなシステムは必要かもしれません。ただ、諸刃の剣で設置できない場所が多くて普及が広がらない可能性はあります。
風力に関する技術開発なので応援したい気持ちは強いんですけど、実施ベースのいろんなことを考えると不安。諸々の問題を吹き飛ばすハイスペックな小型風力発電機が誕生することに期待してます。
よく読まれている記事