世界初、商船三井が発電船から電力供給する洋上データセンターを共同開発

2025年7月7日、商船三井は世界最大級の発電船事業などを手掛けるKaradeniz Holding 傘下のKinetics technologies holdings limited と、“発電船から電力供給する洋上データセンター” の共同開発に向けた基本合意書(Memorandum of Understanding:MOU)の締結を発表しました。
発電船からの電力供給で洋上データセンターを運用する世界初の事業モデルの構築を目指すプロジェクトで、商船三井の中古船を再利用して洋上データセンターを建設し、KaradenizのPowership(発電船)から電力を供給することで、生成AIの普及などで急増するデータ処理ニーズに対応。現状、生成AIの登場でデータセンターの需要は急増している一方、供給側では都市部での電力不足や土地不足、さらには冷却に使用する水不足が顕在化。洋上データセンターと発電船の統合事業モデルは、こうした資源不足を解消し、今後AIの普及とともに社会に不可欠となる新たなデジタルインフラを迅速に提供するという。
今回のMOUを契機として、2027年の運用開始に向け、洋上データセンターとKaradenizの発電船の統合コンセプト設計の評価など技術的検証をおこなう予定。

出典:Karpowership
パイロットプロジェクト概要
パイロットプロジェクト概要
- データセンター容量:20~73MW(モジュール構成により拡張可能)
- 冷却システム:海水または河川水を利用した直接水冷
- 電源:Karadenizが提供する発電船(LNGなど複数の燃料を使用可能)、電力系統接続も併せて検討
- ネットワーク:陸上のIX(インターネット・エクスチェンジ)や海底ケーブルとの接続を予定
プロジェクトタイムライン
- 2025年洋上データセンターの改造設計完了、データセンター事業者および港湾当局とのMOU締結
- 2026年中古船から洋上データセンターへの改造工事開始、許認可取得、商業契約締結
- 2027年洋上データセンターの稼働開始
データセンターの船舶仕様
総トン数 | 9,731トン |
長さ | 120m |
幅 | 21.20m |
喫水 | 8.98m |
よく読まれている記事