Cadelerが台湾のFormosa 4で風力タービン設置の契約締結

Cadelerが台湾のFormosa 4で風力タービン設置の契約締結 洋上風力発電
スポンサーリンク

Cadelerが台湾のFormosa 4で風力タービン設置の契約締結

2025年8月22日、Cadeler台湾の「Formosa 4 Offshore Wind Farm」で14MW風力タービン35基の輸送および設置について、Synera Renewable Energy(SRE)と正式契約を締結したと発表しました。

風力タービンの輸送・設置作業は2028年3月に開始される予定。

「Formosa 4 Offshore Wind Farm」は、台湾北西部の苗栗県(Miaoli County)沖合18~20kmに位置しており、水深57~64m。基礎はジャケット式で35基の風力タービンを設置する計画。発電容量は495MW。

M-ClassのSEP起重機船による風力タービン設置

「Formosa 4」での風力タービン設置には、Cadelerが所有するM-ClassのSEP起重機船を動員することが明らかにされています。

Cadelerは2025年8月時点で8隻のSEP起重機船を保有しており、4隻のSEP起重機船を建造中。動員予定となっているM-ClassのSEP起重機船は、2025年1月に引き渡しがおこなわれた「Wind Maker」と建造中の「Wind Mover」。2隻とも韓国のHanwha Oceanで建造。M-Classの2隻は2023年にEnetiとの合併によりCadelerへ加わっており、Eneti建造時の船名は「nessie」と「siren」。

現在、建造中の「Wind Mover」は2025年第4四半期引き渡し予定なので、2028年3月からの風力タービン設置作業開始には余裕を持って間に合うスケジュールとなっているため2隻のうち、どちらのSEP起重機船を動員するのか不明。

船名Class名称クレーン能力
Wind Orca O-class1,600トン
Wind OspreyO-class1,600トン
Wind Scylla1,540トン
Wind Zaratan800トン
Wind PeakP-class2,600トン
Wind PaceP-class2,600トン
Wind MakerM-class2,600トン
Wind Keeper2,200トン
船名Class名称クレーン能力完成予定
Wind ApexA-class未公表2027年上半期
Wind AceA-class3,000トン以上2026年第3四半期
Wind AllyA-class2,600トン2025年第3四半期
Wind MoverM-class2,600トン2025年第4四半期

この契約によるCadelerの収益は約130億円

Cadelerのプレスリリース【2025年8月22日発表】

The T&I operations are set to commence in March 2028 and will last approximately 150 days. The revenue from this contract to Cadeler is projected to be between EUR 70 and 80 million.

(T&I作業は2028年3月に開始され、約150日間続きます。本契約によるCadeler社の収益は、7,000万~8,000万ユーロと見込まれています。)

出典:Cadeler | Cadeler signs firm contract with Synera Renewable Energy for WTG Installation at the Formosa 4 Offshore Wind Farm in Taiwan(https://www.cadeler.com/news/cadeler-signs-firm-contract-with-synera-renewable-energy-for-wtg-installation-at-the-formosa-4-offshore-wind-farm-in-taiwan)

Cadelerのプレスリリースによると、「Formosa 4」での14MW風力タービン35基の輸送・設置に関するSynera Renewable Energyとの契約で収益は7,000万~8,000万ユーロ、日本円に換算すると119~136億円になるという。

収益という意味の ”revenue” は、日本語の翻訳から想像する利益(profit)という意味ではなく、コストや諸経費を差し引く前の ”売上” を指していると思われます。それにしても、150日間の作業で約130億円とは、改めて数字で見るとスケールの大きなプロジェクト。

金額の大部分はSEP起重機船の回航や稼働に伴う損料だと思いますけど、他には風力タービン輸送に関する部材の架台設置撤去や吊具なども含まれているのかもしれません。

スポンサーリンク
興味深い海の世界

あらゆるものが巨大な海の世界。
なかでもインパクトの強い画像を中心に海の世界を紹介。

スポンサーリンク
世界のサルベージ オペレーション

来島海峡で水深60mの海底に沈んだ全長約170mの「白虎」引き揚げをはじめ、日本国内でも多くのサルベージオペレーションがおこなわれています。
世界各地で実施されている困難なサルベージの数々を紹介。

Crane1000をもっと見る

今すぐ購読し、続きを読んで、すべてのアーカイブにアクセスしましょう。

続きを読む

タイトルとURLをコピーしました