五洋建設の10,000トンを積載するケーブル敷設船建造開始

五洋建設の10,000トンを積載するケーブル敷設船建造開始 国内ニュース
スポンサーリンク

五洋建設の10,000トンを積載するケーブル敷設船建造開始

2025年10月29日、インドネシアのバタム市にあるPaxOcean Batamで五洋建設向けとなる自航式ケーブル敷設船(cable laying vessel)の鉄鋼切断式(steel cutting ceremony)がおこなわれ建造が開始されました。

五洋建設は2025年11月6日にSeatriumで建造を開始した5,000トン吊り大型基礎施工船(HLV,Heavy Lift Vessel)と合わせて自航式ケーブル敷設船の建造開始を発表。ケーブル敷設船の設計や建造は計画通り順調に進捗しており、2028年2月に完成・引き渡し、2028年度上期に稼働開始を予定している。

2024年12月10日に発表された建造契約時の情報によると、船体の建造費は約310億円。トレンチャー及びワークROVの建造費用である約55億円を加えた合計は約365億円。船体については大型基礎施工船と同様に設立予定の子会社(保有比率50%)と芙蓉総合リース株式会社(50%)で共同保有、ケーブルトレンチャーおよびワークROVについては設立予定の子会社(65%)と株式会社小島組(35%)で共同保有し、ケーブル敷設船の運航についても株式会社小島組に運航管理を委託する予定。

5,000t×2基のケーブルタンクを搭載

自航式ケーブル敷設船の特長
  • 5,000t×2基のケーブルタンクを搭載し、大型ウィンドファームに対応可能
  • 着床式および浮体式の風車間ケーブル、揚陸ケーブルの敷設・埋設に対応可能
  • 海底直流送電ケーブルの敷設・埋設に対応可能
  • 最新型のトレンチャー、ワークROVを搭載し、効率の良いケーブル敷設・埋設を実現
  • 自動船位保持装置(Class NK DPS2)(7基のスラスター、合計出力16,000kW以上)を搭載し、高い位置保持能力を有する
  • CN対応として、バッテリー蓄電システムの搭載メタノールレディー仕様

船体寸法などは明らかにされていませんが、ケーブル敷設船としての主要スペックとなるケーブルタンク容量は5,000トン×2基。着床式および浮体式のアレイ間ケーブル、揚陸ケーブルの敷設・埋設に対応しており、最新型のトレンチャー、ワークROVを搭載。

洋上で自船位置を保持するDPS(自動船位保持装置)階級は、日本海事協会(ClassNK)のDPS2。合計出力16,000kW以上というスラスター7基により高い位置保持能力を有する。

自航式ケーブル敷設船(CLV)

大型自航式ケーブル敷設船
出典:PENTA-OCEAN CONSTRUCTION
船籍日本
船級登録ClassNK
電力ケーブルタンク容量5,000トン×2
DPSDPS2
カーボンニュートラル対応バッテリー蓄電システム
メタノールレディー
基本設計Salt Ship Design(ノルウェー)
船体建造PaxOcean Group(シンガポール)
トレンチャー(埋設機)
ワークROV
SMD(イギリス)

風車建設工事から電力ケーブル敷設工事へと事業を拡大するため、一般海域はもとより将来のEEZにおける洋上風力建設を見据えて、世界最大級かつ最新鋭の大型ケーブル敷設船(CLV)を建造。

スポンサーリンク
興味深い海の世界

あらゆるものが巨大な海の世界。
なかでもインパクトの強い画像を中心に海の世界を紹介。

スポンサーリンク
世界のサルベージ オペレーション

来島海峡で水深60mの海底に沈んだ全長約170mの「白虎」引き揚げをはじめ、日本国内でも多くのサルベージオペレーションがおこなわれています。
世界各地で実施されている困難なサルベージの数々を紹介。

Crane1000をもっと見る

今すぐ購読し、続きを読んで、すべてのアーカイブにアクセスしましょう。

続きを読む

タイトルとURLをコピーしました