アメリカ初の大規模洋上風力「Vineyard Wind」でケーブル敷設再開

アメリカ初の大規模洋上風力「Vineyard Wind」でケーブル敷設再開 洋上風力発電
スポンサーリンク

「Vineyard Wind 1」でケーブル敷設作業を再開

ケーブル敷設が開始された中間セクションの位置

 アメリカ初の大規模洋上風力発電となる「Vineyard Wind 1」の送電ケーブル敷設作業が再開されたようです。再開されたケーブル敷設作業は、陸上から風力タービンを設置するエリアにある洋上変電所を結ぶ送電ラインの中間セクションにあたる部分。

 作業は4月9日頃に開始され、天候によって左右されますが7月まで行われる予定。

ケーブル敷設船「Ulisse」
出典:Prysmian Group

 ケーブル敷設の作業を行うのは、イタリアに本社を置く世界的なケーブルメーカーPrysmianのケーブル敷設船「Ulisse」。全長122.2m、幅33.5m、深さ7.6m、7,000トンのケーブルカルーセルを搭載している。

 もともとケーブル敷設船として建造された訳ではなく、台船に必要な機材を搭載した改造船。2016年にシンガポールのPaxOceanでケーブル敷設船にコンバージョンされたようです。

スポンサーリンク

ケーブル敷設船「Ulisse」による施工

ケーブル敷設船「ULISSE」による施工平面図
出典:Vineyard Wind

 注目すべきはそのケーブル敷設方法。

 台船からケーブル敷設船へ改造された「ULISSE」にはDPS(自動船位保持装置)は搭載されていない。なので、アンカーを投錨した上でウインチによる操船で作業するようです。

 Vineyard Windが掲載しているMARINER UPDATEでは、周辺で操業する漁業関係者などへの周知の意味で施工する「ULISSE」がどの程度アンカーを投錨しているかについて書かれています。それによると、「ULISSE」の前方・後方ともに最大で1,500m離れた位置にアンカーを投錨して作業するそうです。施工の進捗に合わせてアンカーを打ち替える手間を考えると、出来るだけ遠くにアンカーを投錨して段取り替えの手間を最小限にしたくなる気持ちは理解できます。ただ想像していた以上の距離。

 Prysmianが保有する他のケーブル敷設船にはDPSを搭載した船もいるようですが、なぜDPS非搭載の「ULISSE」で施工を行うのかはよく分かりません。もしかすると施工エリアの水深が比較的浅そうなので、その条件によって選定されている可能性はあるのかも。

関連記事 SEP船「Sea Installer」クレーンのアップグレード

関連記事 EEW SPCが「Vineyard Wind」のモノパイルを製造

関連記事 米国初の大規模洋上風力で使用するトランジションピースが完成

関連記事 GEが特許侵害によりアメリカでのHaliade-X製造・販売禁止に

関連記事 米国特許訴訟でGEに1MW当たり6万ドルの特許使用料を命じる判決

スポンサーリンク
興味深い海の世界

あらゆるものが巨大な海の世界。
なかでもインパクトの強い画像を中心に海の世界を紹介。

スポンサーリンク
世界のサルベージ オペレーション

来島海峡で水深60mの海底に沈んだ全長約170mの「白虎」引き揚げをはじめ、日本国内でも多くのサルベージオペレーションがおこなわれています。
世界各地で実施されている困難なサルベージの数々を紹介。

Crane1000をもっと見る

今すぐ購読し、続きを読んで、すべてのアーカイブにアクセスしましょう。

続きを読む

タイトルとURLをコピーしました