能登半島地震により生じた海岸隆起、港湾関係者には死活問題

能登半島地震により生じた海岸隆起、港湾関係者には死活問題 国内ニュース
スポンサーリンク

能登半島地震により生じた海岸隆起

2024年1月1日16時10分、石川県能登地方で発生したM7.6(暫定値)の地震により能登半島北西部で海岸隆起という現象が起きているという。

令和6年能登半島地震変動地形調査グループ(日本地理学会)による「海岸地形変化の検討結果(第2報)」では、石川県珠洲市北部から輪島市、石川県羽咋郡志賀町の北部にかけて海岸が隆起し、輪島市門前町黒島町付近において地震前と比較すると海岸線が約240m前進しているという情報が公開されました。さらに、隆起だけではなく逆に海岸が沈降した可能性のある場所が少なくとも2ヶ所あるという。

スポンサーリンク

フォトグラメトリ動画

地震発生後の海岸線がどのような状態になっているのか、現況を3DCG化したフォトグラメトリ動画が公開されています。非常に滑らかで鮮明なので分かり易くて驚きました。Googleマップの航空写真と対比させると変化がよく分かりますが、港の部分などで海底が露出している場所はフォトグラメトリ動画を見るだけでも海岸隆起していることが一目瞭然。

出典:X | ダックビル@STUDIO DUCKBILL LLC(@DuckbillStudio

リンク先 能登半島地震フォトグラメトリ・マップ

スポンサーリンク

港湾関係者にとっては死活問題

地震が発生する原因は地下の岩盤が急激にずれ動くことによるものなので、海岸隆起が起きることは不思議なことではありません。しかし、海岸隆起によって港が使用できない状態になってしまうと今後、その港を利用して生計を立てていた港湾関係者はどうなってしまうのでしょうか。

船舶の大小によって様々ですが、必要な水深が確保されていることが港を利用する最低条件。そして、船を係船する設備や荷役中または停泊中に港内へ波浪による影響が及ばないような防波堤などの設備が必要になる。今回のように港内の海底が露出するほどの海岸隆起が生じてしまうと同じ場所に以前のような港を復旧させることは難しい。かといって、前進した海岸線の先に港をつくることも困難。

結果として港が無くなるということは、漁業関係者などの港湾関係者がその港で働くことが出来なくなる。港湾関係者の割合がどの程度なのかは分かりませんが、場所によっては港周辺の町も存続が危ぶまれるという状況になりかねない。

スポンサーリンク
興味深い海の世界

あらゆるものが巨大な海の世界。
なかでもインパクトの強い画像を中心に海の世界を紹介。

スポンサーリンク
世界のサルベージ オペレーション

来島海峡で水深60mの海底に沈んだ全長約170mの「白虎」引き揚げをはじめ、日本国内でも多くのサルベージオペレーションがおこなわれています。
世界各地で実施されている困難なサルベージの数々を紹介。

Crane1000をもっと見る

今すぐ購読し、続きを読んで、すべてのアーカイブにアクセスしましょう。

続きを読む

タイトルとURLをコピーしました