商船三井と三井物産がアンモニア燃料の大型ばら積み船AIPを取得

商船三井と三井物産がアンモニア燃料の大型ばら積み船AIPを取得船舶

 商船三井と三井物産は、アンモニア燃料大型ばら積み船の設計に関して日本海事協会より基本設計承認(AIP)を取得したと発表。設計については両社より委託を受けた三菱造船によるもので、船型は載貨重量トン数21万トンのケープサイズと呼ばれる汎用性の高い船型で取得したそうです。

スポンサーリンク

商船三井と三井物産がアンモニア燃料の大型ばら積み船のAIPを取得

 2023年1月27日、商船三井と三井物産は日本海事協会よりアンモニア燃料大型ばら積み船の設計に関する基本承認(AIP,Approval in Principle)を取得したと発表。その船は、燃焼時にCO2を排出しないアンモニアを燃料として使える主機関を搭載し、航海中のCO2排出量ゼロを実現する。

 大きな特徴として、アンモニア燃料タンクをオンデッキに2つ設置する設計としており、航続距離を最大限確保しつつ、カーゴスペースを最大限有効活用できる仕様。プレスリリースの掲載文では触れられていませんが、紹介されている「アンモニア燃料21万重量トンばら積み船」の完成予想図には、船首側に2基のウインドチャレンジャーらしきものが搭載されている。ウインドチャレンジャーとは、商船三井と大島造船所が共同で開発した、風力を船の推進力として活用する伸縮構造の硬翼帆。

 アンモニア燃料は脱炭素燃料という視点で見ると理想的な燃料ですが、全てが万能な訳ではない。人体への毒性や材料に対する腐食性が指摘されており、適切な安全対策が講じられる必要がある。今後、基本設計の段階で許容されないリスクが存在しないことの確認や、詳細設計において検討すべき事項の洗い出しを目的として、日本海事協会によるリスクアセスメント(HAZID)を実施する予定。

 これから設計する船に対してリスクを洗い出す作業って途方もなく大変だと思う。起きた事故に対する再発防止や見えている危険に対する対策を考えることよりもはるかに難しい。世界的に次世代のクリーンエネルギーとして関心が高まるアンモニア燃料船なので、安全で地球に優しい船になって欲しい。

コメント

スポンサーリンク
起重機船・クレーン船吊り上げ能力ランキング【世界TOP5】

世界最大のクレーン船「Sleipnir」をはじめ、吊り上げ能力世界トップ5のランキング。
登場するクレーン船はすべて10,000トン以上。規格外の大きさは、まさにワールドクラス。詳細情報から関連記事の確認も可能。これは必見!

スポンサーリンク
クレーン船、起重機船 世界ランキング 2022

クレーン船、起重機船の世界ランキング

日本のクレーン船は何位?

タイトルとURLをコピーしました