「BLUE WIND」台湾の海龍洋上風力で14MW風力タービン設置

「BLUE WIND」台湾の海龍洋上風力で14MW風力タービン設置 洋上風力発電
スポンサーリンク

「BLUE WIND」台湾の海龍洋上風力で14MW風力タービン設置

「Hai Long Offshore Wind」に最初の風力タービンを設置したSEP起重機船「BLUE WIND」
出典:Hai Long Offshore Wind(Photo credit: Shimizu Corporation)

2025年4月21日、台湾西部の彰化県沖で建設が進められている「Hai Long Offshore Wind」で清水建設SEP起重機船BLUE WIND」により、1基目となるSiemens Gamesaの14MW風力タービン「SG 14-222 DD」設置が完了しました。

「Hai Long Offshore Wind」はNorthland Power三井物産Gentariで構成されるHai Long Offshore Wind Projectが3つのフェーズに分けて開発を進めている。2A(294MW)、2B(224MW)、3(504MW)では、Siemens Gamesaの14MW風力タービン「SG 14-222 DD」73基と洋上変電所2基を設置する計画。

SEP起重機船「BLUE WIND」が最初に風力タービンを設置したエリアは2A。ブレード長さは108m、ローター直径は222m、全高は230mを超える。Power Boostにより最大15MWの出力に達する風力タービンは、台湾の洋上風力発電所に現在設置されている風力タービンの中で最大級。

風力タービンのナセルは台湾の台中港にあるSiemens Gamesaの生産施設で製造。この生産施設は2022年9月から拡張工事が進められ、2024年1月に稼働を開始。台湾で製造され、洋上に設置した初の「SG 14-222 DD」ナセルになるという。

SEP起重機船「BLUE WIND」に積み込まれた風力タービン部材は2基分

清水建設の掲載情報によると、「BLUE WIND」は最大で8MW風車なら7基、12MWなら3基分の全部材を一度に搭載できると記載されています。

SEP起重機船「BLUE WIND」の甲板上に14MW風力タービン「SG 14-222 DD」を何基分積み込んで施工するのか気になっていましたが、公開された画像によると2基分のようです。このペースで風力タービン73基の施工を進めると設置場所から積込場所の往復回数は37回。仮に3基分積めていたら往復回数は25回に抑えることが出来るため、SEP起重機船の積込容量は施工速度に大きく関わることが分かります。

風力タービン設置時に最も大きな揚程が必要となるナセルを設置する時の画像では、テレスコピッククレーンを拡張した状態でもあまり揚程に余裕が無い状態。「BLUE WIND」ではこれ以上大きな風力タービンを設置することは難しそう。

2,500トン吊りSEP起重機船「BLUE WIND」

クレーンブームを伸ばした状態でブレード取付を行う「BLUE WIND」
出典:SHIMIZU CORPORATION
船名BLUE WIND
クレーン能力2,500トン
揚重高さ(2,500トン仕様)116.5m
揚重高さ(1,250トン仕様)158.5m
長さ142m
50m
深さ11m
喫水6.2m
総トン数28,000トン
DPSDP2
建造年2022年
搭載可能重量10,000トン
デッキ強度10t/m2
デッキスペース4,600m2
レグ長さ90m(最大109m)
スパッドカン160m2
アジマススラスター3,800kw(5,167ps)×3
3,200kw(4,351ps)×1
トンネルスラスター3,200kw(4,351ps)×2
最大航行速度11ノット
最大乗船人数130名
スポンサーリンク
興味深い海の世界

あらゆるものが巨大な海の世界。
なかでもインパクトの強い画像を中心に海の世界を紹介。

スポンサーリンク
世界のサルベージ オペレーション

来島海峡で水深60mの海底に沈んだ全長約170mの「白虎」引き揚げをはじめ、日本国内でも多くのサルベージオペレーションがおこなわれています。
世界各地で実施されている困難なサルベージの数々を紹介。

Crane1000をもっと見る

今すぐ購読し、続きを読んで、すべてのアーカイブにアクセスしましょう。

続きを読む

タイトルとURLをコピーしました