【SEP船ランキング 世界TOP8】清水建設の「BLUE WIND」は世界2位

無数のタグボートに囲まれた巨大な物体が長崎港に入港

無数のタグボートに囲まれた巨大な物体が長崎港に入港国内ニュース

 2022年7月29日、長崎港に全長390mの謎の物体が無数のタグボートに囲まれて入港。その正体は。

スポンサーリンク

巨大な物体の正体は

 巨大な物体の正体は、上五島国家石油備蓄基地で使用されているメガフロート(貯蔵船)。洋上タンク式石油備蓄基地として原油を貯蔵している。

 メガフロートは定期点検のため、新上五島町から長崎港内の三菱重工香焼工場へ2昼夜かけて曳航されてきたようです。

メガフロート曳航船団の1隻「とよら丸」のAIS情報
長崎県南 松浦郡 新上五島町にある上五島国家石油備蓄基地
上五島国家石油備蓄基地
出典:Wikipedia | Asacyan – 投稿者自身による著作物, CC 表示-継承 3.0, リンクによる

 上五島国家石油備蓄基地は、二重の浮式防油堤に囲まれた海域に5隻のメガフロートを係留。今回、長崎港に入港したのは5隻の内1隻のメガフロート。

 タンカーで輸送された原油は折島のシーバースからパイプラインでメガフロートに移送される。

全長390m、日本国内1.7日分の原油を貯蔵
上五島国家石油備蓄基地から無数のタグボートにより曳き出されるメガフロート
出典:海上保安庁

 メガフロート1隻の大きさは全長390m、幅97m、深さ27.6m。最大貯蔵能力は88万kl。内部は9つの貯蔵ブロックが設けられ、外部と貯蔵ブロックとの間の二重構造内は海水で満たされている。

 メガフロート5隻全体の最大貯蔵能力は440万kl。

出典:外務省 | 1日あたりの石油の消費量の多い国
貯蔵量は国内消費の何日分?

外務省のホームページに記載がある1日あたりの日本の石油消費量は3,268,000バレル

1バレル=0.158987295 キロリットルとして換算すると

3,268,000バレル × 0.158987295 = 519,570 キロリットル

貯蔵量を国内消費量に換算

 1隻 = 88万キロリットル ÷ 52万キロリットル ≒ 1.7日分

 5隻 = 440万キロリットル ÷ 52万キロリットル ≒ 8.5日分

 貯蔵量を国内消費量に換算した数字を見てどうとらえるかは人それぞれですが、メガフロートの大きさよりも国内消費量の多さに驚きました。あれだけ巨大なメガフロートでも2日はもたないという。

今後の予定

 三菱重工香焼工場のドックで2カ月程度、点検・補修された後、新上五島の上五島国家石油備蓄基地へ戻る予定。

 メガフロートが定期点検のため入渠したドックの幅は100mだそうです。そしてメガフロートの幅は97m。全長390mのメガフロートを両サイド1.5mのクリアランスで出し入れするのは難易度高そうですね。無数のタグボートが必要なのも納得。

コメント

スポンサーリンク
起重機船・クレーン船吊り上げ能力ランキング【世界TOP5】

世界最大のクレーン船「Sleipnir」をはじめ、吊り上げ能力世界トップ5のランキング。
登場するクレーン船はすべて10,000トン以上。規格外の大きさは、まさにワールドクラス。詳細情報から関連記事の確認も可能。これは必見!

スポンサーリンク
クレーン船、起重機船 世界ランキング 2022

クレーン船、起重機船の世界ランキング

日本のクレーン船は何位?

タイトルとURLをコピーしました