捕鯨母船「関鯨丸」が竣工後、初の捕鯨に向けて下関を出港
2024年5月21日10時過ぎ、共同船舶の捕鯨母船「関鯨丸」が竣工してから初めてとなる捕鯨に向けて下関港を出港しました。「関鯨丸」は、昨年まで活躍していた「日新丸」に代わる新たな捕鯨母船として下関市の旭洋造船で建造され、2024年3月に完成。
「関鯨丸」は下関を出港した後、東京を経由して東北、北海道沖の排他的経済水域(EEZ)内で操業する予定。
日本は2019年にIWCを脱退し、捕鯨を再開
日本は2019年6月30日にIWC(国際捕鯨委員会)を脱退し、2019年7月1日から大型鯨類を対象とした捕鯨業を再開しています。
捕鯨については世界各国で賛否が分かれていますが、日本政府の立場は科学的な調査をもとに一部の絶滅危惧種を除いて捕鯨を行うというもの。日本国内でもいろいろな意見がありますが、闇雲に鯨を捕獲しているのではなく、調査を行った上で捕獲量を管理しているという点は認識しておきたい。
我が国の捕鯨についての基本的考え方
我が国は、以下の基本認識の下、令和元年(2019年)6月30日をもってIWCを脱退し、同年7月1日から大型鯨類を対象とした捕鯨業を再開しました。
( 1 )鯨類資源は重要な食料資源であり、他の生物資源と同様、最良の科学事実に基づいて、持続的に利用されるべきである。
( 2 )食習慣・食文化はそれぞれの地域におかれた環境により歴史的に形成されてきたものであり、相互理解の精神が必要である。
捕鯨を取り巻く状況:水産庁 (maff.go.jp)
新捕鯨母船「関鯨丸」について
船名 | 関鯨丸 |
総トン数 | 9,299トン |
長さ | 112.6m |
幅 | 21m |
速力 | 12ノット |
最大乗船人員 | 100人 |
航続距離 | 7,000海里 |
下関市の「関」と「鯨」の字を使用した船名「関鯨丸」には、新しい捕鯨母船を下関に「歓迎」するという意味が込められているそうです。
捕鯨母船「関鯨丸」の建造費用は75億円。全長112.6m、幅21m、定員91名、速力12ノット、航続距離は7,000海里(約13,000km)で南極海への到達が可能。船尾部分には鯨を引き揚げるスリップウェイ方式の揚鯨設備があり、傾斜が従来の35°から18°に緩くなったことで70トンの揚鯨が可能になったという。将来的な大型鯨種の捕獲枠追加にも対応。
捕獲した鯨を船内で鯨肉原料として生産して貯蔵する保冷庫は従来の巨大冷艙から複数のリーファーコンテナへに変更し、冷凍鯨肉が少ないときの電力消費量を抑えることが可能。20フィートコンテナ40基、袋製品保冷庫60tで合わせて860トンの冷艙容量を備えている。
yab山口ニュースがYouTubeにアップロードしている動画で捕鯨母船「関鯨丸」について分かり易く説明されていました。その中で、甲板上のドローン用デッキから100km以上を飛行可能なドローンを駆使して探鯨することが出来ると説明。捕鯨にもドローンが使用されるようです。ドローンで上空の高い位置から探鯨すると発見しやすそうなので効果は高いのかも。
YouTubeリンク先 yab山口ニュース | 新捕鯨母船「関鯨丸」と下関の未来
よく読まれている記事