JAMSTEC所有の研究船「白鳳丸」による緊急調査航海実施

JAMSTEC所有の研究船「白鳳丸」による緊急調査航海実施 国内ニュース
スポンサーリンク

JAMSTEC所有の研究船「白鳳丸」による緊急調査航海実施

JAMSTECのプレスリリース【2024年1月12日発表】

令和6年能登半島地震に伴う学術研究船「白鳳丸」緊急調査航海の実施について

https://www.jamstec.go.jp/j/about/press_release/20240112/

2024年1月12日、海洋研究開発機構(JAMSTEC)は東京大学地震研究所などで構成する研究チームによりJAMSTECが所有する学術研究船「白鳳丸」を用いて緊急調査航海を実施すると発表。2024年1月1日に発生した能登半島地震を踏まえ、活発な地震活動が継続している震源域周辺海域で海底地形調査などの航走観測並びに海底地震計(OBS,Ocean Bottom Seismograph)30台程度及び海底電位磁力計(OBEM,Ocean Bottom Electromagnetometer)2台程度の観測機器の設置をおこなう予定。

設置する観測機器は、一部を除き約1ヶ月後に回収し、得られるデータを詳細に解析することで、今回の地震を起こした地震断層の実態や地震・津波の発生メカニズムを明らかにするとともに、地震活動の推移把握を目指すという。

緊急調査航海を実施する研究チームへの参加機関
  • 国立研究開発法人海洋研究開発機構
  • 国立大学法人東京大学地震研究所
  • 国立大学法人北海道大学大学院理学研究院
  • 国立大学法人東北大学
  • 国立大学法人千葉大学大学院理学研究院
  • 国立大学法人東京海洋大学
  • 東海大学海洋学部
  • 国立大学法人京都大学防災研究所
  • 兵庫県公立大学法人兵庫県立大学大学院理学研究科
  • 国立大学法人鹿児島大学大学院理工学研究科

JAMSTEC発表のプレスリリースでは、海底地震計と海底電位磁力計の設置予定位置が示されており、設置水深は数百mから約2,000mほどある深い場所も含まれていました。観測機器なので慎重な操作が要求されると思いますが、設置する作業は何となくイメージできる。しかし、広い海で水深2,000mの海底から観測機器をどうやって回収するのか、とても気になるところ。

掲載されている説明によると、”音響通信によりおもりを切り離し、自己浮上したところを船舶により回収する” そうです。回収率は100%ではないかもしれませんが、経済的で安全な方法。

スポンサーリンク

1月16日に東京 晴海ふ頭を出港し、北回りの航路で航行中

学術研究船「白鳳丸」の航行経路

学術研究船「白鳳丸」のAIS情報によると、2024年1月16日14時頃に東京都の晴海ふ頭を出港し、北回りの航路で能登半島へ向けて航行中。AISで確認できる仕向港は JP FTX となっており、富山県 伏木富山港に設定されているようです。

晴海ふ頭から富山県 伏木富山港までの距離は約1,620km、約875海里。平均速力12ノットで計算すると、到着までにかかる所要時間は73時間、およそ3日間。

【到着までの所要時間】 875海里 ÷ 12ノット = 73時間 ≒ 3日間

順調に航行出来れば、1月19日(金)に富山県 伏木富山港へ到着する予定。

スポンサーリンク

学術研究船「白鳳丸」(HAKUHO MARU)

船名白鳳丸
総トン数4,073トン
長さ100m
16.2m
深さ8.9m
喫水6.3m
速力12ノット
航続距離12,000海里
定員89人
建造年1989年
学術研究船「白鳳丸」
出典:Wikipedia | Bahnfrend – 投稿者自身による著作物, CC 表示-継承 4.0, リンクによる
スポンサーリンク
興味深い海の世界

あらゆるものが巨大な海の世界。
なかでもインパクトの強い画像を中心に海の世界を紹介。

スポンサーリンク
世界のサルベージ オペレーション

来島海峡で水深60mの海底に沈んだ全長約170mの「白虎」引き揚げをはじめ、日本国内でも多くのサルベージオペレーションがおこなわれています。
世界各地で実施されている困難なサルベージの数々を紹介。

Crane1000をもっと見る

今すぐ購読し、続きを読んで、すべてのアーカイブにアクセスしましょう。

続きを読む

タイトルとURLをコピーしました