☑【Googleニュース】でも最新記事をチェック出来るよ!

秋田洋上風力で国内初の商業運転開始

秋田洋上風力で国内初の商業運転開始 洋上風力発電

 日本国内初となる商業ベースでの大型洋上風力発電事業が進められてきた秋田県の洋上風力発電所で商業運転を開始。秋田港と能代港で洋上風車の建設が完了していますが、商業運転を開始したのは能代港の方だけのようです。それにしても日本にとって大きな一歩には変わりない。

スポンサーリンク

秋田洋上風力で国内初の商業運転開始

 事業を行う秋田洋上風力発電株式会社の記事によると、能代港洋上風力発電所において、2022年12月22日に再生可能エネルギー固定価格買取制度に基づく商業運転を開始したと発表。

事業会社秋田洋上風力発電株式会社
発電所所在地秋田県秋田港、能代港 港湾区域
発電容量約140MW(4.2MW×33基)
秋田港:13基
能代港:20基
総事業費約1,000億円
発電形態着床式洋上風力
売電先東北電力ネットワーク株式会社
売電期間20年
秋田洋上風力で国内初の商業運転開始
能代港洋上風力発電所
出典:Akita Offshore Wind Corporation

 さらに記事の中で秋田港洋上風力発電所については、現在試運転作業及び法定検査を進めており、間もなくFIT制度に基づく商業運転を開始する見込みとのこと。

 商業運転開始時期については ”間もなく” という表現がされていますが、報道されているニュース記事などによると2023年1月の運転開始を目指しているそうです。

FIT制度とは?

 FIT制度とは、固定価格買い取り制度Feed-in Tariff)のことで、エネルギーの買い取り価格を法律で定める方式の助成制度。固定価格制度、フィードイン・タリフ制度、電力買い取り補償制度などとも呼ばれる。

 地球温暖化への対策やエネルギー源の確保、環境汚染への対処などの一環として、主に再生可能エネルギー(もしくは、日本における新エネルギー)の普及拡大と価格低減の目的で用いられる。設備導入時に一定期間の助成水準が法的に保証されるほか、生産コストの変化や技術の発達段階に応じて助成水準を柔軟に調節できる制度である。適切に運用した場合は費用当たりの普及促進効果が最も高くなるとされる。世界50カ国以上で用いられ、再生可能エネルギーの助成政策としては一般的な手法となっている。その一方、買い取り価格の設定次第で過大な設置や利用家庭の負担が増大する危険性がある。

 2020年2月に着工したプロジェクトで、風車基礎及び海底ケーブルのEPCIを担当したのは鹿島建設と住友電気工業の共同企業体。風車本体のEPCIは、ベスタス・ジャパン。

EPCIとは?

 EPCIとは、Engineering, Procurement, Construction and Installationの略で、設計、資材調達、建造、据付という一連の工事を一括して行うこと。

スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
世界のサルベージ オペレーション

来島海峡で水深60mの海底に沈んだ全長約170mの「白虎」引き揚げをはじめ、日本国内でも多くのサルベージオペレーションがおこなわれています。
世界各地で実施されている困難なサルベージの数々を紹介。

スポンサーリンク
SEP起重機船 世界ランキング 2023

世界的な再生可能エネルギーへの転換に伴い、洋上風力発電の建設は勢いを増すばかり。
風力タービン設置の専用船ともいうべきSEP起重機船も数多く建造され、大型化する洋上風車に対応するべく既存船アップグレードがおこなわれている。
世界のSEP起重機船56隻のランキングに加えて新造船22隻の建造情報を一覧で紹介。

Crane1000をもっと見る

今すぐ購読し、続きを読んで、すべてのアーカイブにアクセスしましょう。

続きを読む

タイトルとURLをコピーしました