橋を崩落させたコンテナ船「DALI」衝突事故、原因は配線の緩み

橋を崩落させたコンテナ船「DALI」衝突事故、原因は配線の緩み 事件・事故

橋崩落事故の概要とコンテナ船「DALI」の動静

コンテナ船「DALI」がアメリカのメリーランド州ボルティモアに架かるフランシス・スコット・キー橋の橋脚に衝突したのは、2024年3月26日午前1時30分頃(現地時間)。

衝突のおよそ40分前にあたる3月26日00時39分、シーガート・マリン・ターミナルを出港したコンテナ船「DALI」はスリランカのコロンボに向かっていた。01時07分に航路INした後、01時24分に最初のブラックアウトが発生し、船首は衝突する橋脚に向かって右舷へ振れ始める。その後、衝突までの5分間にブラックアウトから復帰、再度ブラックアウト、復帰という状態の中、水先案内人と船橋のチームは進路変更を試みたものの、橋に非常に近い場所で推進力を失ったため、その措置は効果がなかったという。そして、01時29分に橋脚へ衝突。

コンテナ船「DALI」がフランシス・スコット・キー橋へ衝突した際、橋には道路整備員7名と検査官1名がいたという。そして、道路整備員7名のうち6名が死亡。衝突時の瞬間を映した映像を見ると、橋に衝突する直前まで橋面上を車両が通行していましたが、衝突時に通行する車両のライトは無くなっていた。NTSBはコンテナ船の操縦士、陸上のディスパッチャー(運航管理者)、そしてメリーランド州交通局が橋の通行を迅速に停止させたことで、より大きな人命損失を防いだと判断している。

崩落した橋の大部分は川に落下しましたが、橋桁の一部がコンテナ船「DALI」の船首部分に落下して船体は座礁。5月13日に船首部分の橋桁を撤去するための爆破による精密切断を実施。衝突事故から55日後の5月20日、コンテナ船「DALI」の再浮上作業がおこなわれ、事故現場から2.5マイル(約4.6km)離れたシーガート・マリーン・ターミナルへの移動が完了。

2024年11月13日、コンテナ船「DALI」はアメリカを出港して中国の福建省福州市羅源県にある福建華東船廠有限公司に到着。損傷部分の修理などをおこない、2025年1月21日に運航再開。

VDR(航海データ記録装置)とは?

VDRとは、Voyage Data Recorder、航海データ記録装置のこと。

海難事故の原因究明を目的として、2002年7月以降に建造された旅客船および総トン数3,000トン以上の貨物船に対し、SOLAS条約によって搭載が義務付けられている。

航海に伴う日付・時刻を中心に船位、船速、船首の方位等に加え船橋音声や通信音声、レーダ画像、船橋等に伝えられるアラームといった各種情報をデジタルデータとして圧縮し、船体外部に設けられた保管ストレージに記録。保管ストレージは船舶の火災、爆発、衝突、沈没に備え、耐熱、耐圧、耐衝撃構造となっている。

出典:Wikipedia | 航海データ記録装置

コンテナ船「DALI」が衝突するまでのタイムライン
  • 3月26日
    00時39分
    ボルティモアのシーガート・マリン・ターミナルを出航
  • 01時07分
    航路IN
  • 01時24分
    針路141度、8ノットで航路を航行
  • 01時24分
    59秒
    複数の警報が鳴り響き、VDRは船の電子システムデータの記録を停止

    電子システムの記録は停止したが、バックアップ電源によりブリッジ内の音声録音は継続

  • 01時26分
    02秒
    VDRは船の電子システムデータの記録再開
  • 01時26分
    39秒
    パイロットがVHF無線でタグボートの救援を要請

    ※この時、パイロット協会の司令員がフランシス・スコット・キー橋を運営するMDTA(メリーランド交通局)の当直職員に連絡。この連絡によりMDTAは橋の通行止めに関して早期警告を得ることができたため、結果多くの命を救うことが出来た。

  • 01時27分
    04秒
    パイロットがコンテナ船の左舷アンカー投錨を指示(衝突2分前)
  • 01時27分
    25秒
    パイロットはVHF無線でコンテナ船「DALI」が電力喪失し、フランシス・スコット・キー橋に近づいていることを警告、橋の閉鎖を要請
  • 01時29分
    7ノットで航行、衝突音が聞こえ始める
  • 01時29分
    33秒
    衝突音が収まる
  • 01時29分
    39秒
    パイロットがVHF無線で橋の崩落を報告
フランシス・スコット・キー橋崩落事故に関するコンテナ船「DALI」の動静
スポンサーリンク
興味深い海の世界

あらゆるものが巨大な海の世界。
なかでもインパクトの強い画像を中心に海の世界を紹介。

スポンサーリンク
世界のサルベージ オペレーション

来島海峡で水深60mの海底に沈んだ全長約170mの「白虎」引き揚げをはじめ、日本国内でも多くのサルベージオペレーションがおこなわれています。
世界各地で実施されている困難なサルベージの数々を紹介。

Crane1000をもっと見る

今すぐ購読し、続きを読んで、すべてのアーカイブにアクセスしましょう。

続きを読む

タイトルとURLをコピーしました