「セウォル号」引き上げ(水深44m)

2014年4月14日、韓国の仁川港から済州島へ向かっていた大型旅客船「セウォル号(世越、SEWOL)」が全羅南道珍島郡の観梅島(クァンメド)沖海上で転覆・沈没した事故。
沈没位置は水深44mの海底。セウォル号の大きさは全長146.61m、幅22.2m、総トン数6,825トン。重量は不明な部分がありますが、引き上げ時の鋼材を含めて14,592トンと言われています。
引き上げ方法
全長146mの船体を分割せずに一括で引き上げる作業は前例が無く、非常に困難なプロジェクトだったようです。
採用されたのは、台船2隻で海底のセウォル号を挟み込むように係留し、事前に海底を掘削しながら設置した吊上げ用架台(lifting beams)33本に甲板上からワイヤーをセットして引き上げるという方法。
強度的に信頼できる吊上げ用架台なので設置できれば安心ですが、設置作業に長い時間を費やしたようです。

引き上げ後に、台船より大きな半潜水台船をセウォル号の下に配置して搭載。陸揚げする岸壁へ運搬。

岸壁への陸揚げは自走式多軸台車(SPMT)と呼ばれる重量物運搬特殊車両を使用。最大積載重量20トン~60トンのSPMTを480台も使ったそうです。

引き上げに使用された作業船
使用されたのは主にクレーン船、潜水支援船、半潜水式重量物運搬船など
潜水支援船
半潜水式重量物運搬船
次へ:「南海一号」引き上げ(水深20m)
よく読まれている記事