測量船「昭洋」による海底地形調査を実施、約3mの海底隆起確認
能登半島沖の海底で約3メートルの隆起を確認
https://www.kaiho.mlit.go.jp/info/kouhou/post-1069.html
海上保安庁は、1月8日~19日にかけて能登半島北部における地形変化の有無を確認するため、測量船「昭洋」による海底地形調査を実施。調査によって取得した水深データと2003年(平成15年)に取得した水深データを比較した結果、能登半島北西沖約1kmの海底(水深40m~90m)が約3m浅くなっていることを明らかにしました。
測量船「昭洋」は能登半島地震の発生後、被災地に派遣され、被害を受けた6つの港湾(輪島港、蛸島漁港、飯田港、小木港、宇出津港、伏木富山港)の水深調査を1月5日~14日にかけて実施。その後、同地震による地形変化の有無を確認するため、能登半島北側海域や富山湾において海底地形調査をおこなったそうです。
地震調査委員会によると、能登半島の北側には複数の活断層が存在しており、能登半島地震はこれらの活断層が関連した可能性が高いという。また、国土地理院によると能登半島地震に伴い、輪島市西部で最大約4mの隆起が観測されている。今回隆起が確認された海底地形の北端は既知の活断層の位置と概ね一致しており、陸域で観測された隆起量と同程度であることから、海底地形の隆起は令和6年能登半島地震で生じたものと考えられるそうです。
報道発表に掲載されている海底地形のデータを見ると、くっきりと隆起した海底の端部が段差になっているのが確認できます。非常に分かり易い。
海底地形調査は測量船「昭洋」に搭載のマルチビーム測深機を使用
出典:海上保安庁 | 「能登半島沖の海底で約3メートルの隆起を確認」
海底地形調査は、測量船「昭洋」に搭載しているマルチビーム測深機を使用して実施。
マルチビーム測深機は、船底の送受波器から海底に向けて音波を扇形に発射し、反射した音波を受信することで、面的に海底地形を調べることができる。
測量船「昭洋」(HL-01)
船名 | 昭洋 |
総トン数 | 3,128トン |
長さ | 98.0m |
幅 | 15.2m |
深さ | 7.8m |
速力 | 17ノット(最大) |
建造年 | 1998年3月 |
出典:海上保安庁ホームページ(https://www.kaiho.mlit.go.jp/doc/70kinen/kanetsu/photo1.html)
よく読まれている記事